Crosstalk
社員座談会

各現場で活躍する社員たちのクロストークをご紹介します。
先輩たちがどんな想いでビルメンテナンス業界やこの仕事を目指したのか、
仕事のやりがいや大揚興業で働くことの魅力はどんなところがあるか、などが分かります。

営業職男性社員

長く続けるほど、奥が深くなる仕事。
資格もスキルも経験も、
どんどん増えていく。

トーク内容を

Crosstalk.01

H.U営業(営業課長)

入社
2006年
出身地
和歌山
前職
アパレル店の店長
 

T.R営業(営業主任)

入社
2006年
出身地
大阪
前職
なし(高校卒業後
アルバイトで入社)

長く続けるほど、奥が深くなる仕事。
資格もスキルも経験も、
どんどん増えていく。

Q. 01入社のきっかけは?

転勤がなく、腰を据えて働ける職を求め地元へ

私は前職、大手アパレル店の店長として6年ほど勤務。全国に店舗がある企業で異動(転勤)が多い仕事でした。当時、結婚を考えていた時期でもあって、「転勤のない仕事で腰を据えて働きたい」と思い、地元の和歌山に戻ろうと決意。そんな時、もともとご縁のあった大揚興業に声をかけてもらい、これまでと全く違う業界でしたが、イチから挑戦してみようと思いました。

アルバイトから始めた挑戦

Hさんも未経験からの挑戦だったんですね。私は高校卒業後にアルバイトとして大揚興業に入社しました。アルバイトからスタートする経歴は、うちでは珍しいんじゃないかな。というのも、もともと父親が大揚興業で働いていて、それが入社のきっかけだったんです。当時は高校を卒業したばかりで、知識も経験もなかったので「とにかく何でもやってみよう」という想いでキャリアをスタートさせました。

Q. 02入社してから取得した資格や技術は?

経験を積み、現在では10種類以上

入社後に取得した資格は、たくさんありますね。電気工事士から消防設備点検資格者、ボイラー整備士など、10種類以上はあると思います。うちは対応する案件が幅広いので、経験を積めば積むほど出来ることがどんどん増えていきます。新しいことが出てきたら勉強して技術を吸収する。それは入社当時も今も変わらないですね。

資格は自分の財産になる

確かに20年近いキャリアになった今でも新しいことに常に出会いますね。そういう意味では飽きが来ないというか、常に成長が実感できる仕事だと思います。私も、電気・消防関係からビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)など幅広い資格を10数個は取得しています。資格はどこに行っても通用する自分の財産になるので、将来の安心にもつながります。

Q. 03営業のお仕事内容は?

設備管理から営業へキャリアステップ

入社後はまず設備管理の仕事を経験し、その後キャリアステップの1つとして営業を担当することができます。営業の仕事は、お客様の窓口担当。お客様からの「ここを直して欲しい」などの依頼に対応したり、定期的にお客様先を回って定期点検の確認などを行ったりします。大切にしていることは、安全に作業を行うこと。営業は現場管理を含めて作業を円滑に進める役割を担います。安全第一で、無理のないように段取りすることを心がけています。

安全管理と既存顧客への営業

安全管理はとても大切ですよね。大揚興業には「現地KYカード」という安全管理のチェックリストがあるのですが、常にそのカードを携帯して確認しながら作業を行うようにしています。何十年と経験を積んでも、初心を忘れないことが肝心です。また、営業は基本的に既存顧客が中心。紹介がほとんどで、新規営業はありません。お客様と現場、両方に配慮したコミュニケーションを心がけています。

Q. 04仕事のやりがいや面白さは?

ビルメンテナンスの奥深さと面白さ

ビルメンテナンスといっても、関わる設備は幅広く、覚えることはたくさんあります。学びが多い仕事なので、1つの現場を経験すると出来ることが1つ2つ増えるという具合に、スキルアップを実感しやすいのがこの仕事の魅力です。やればやるほど奥が深くなる。長年働くほど、それだけ新しい技術や発見と出会い、面白さも増してくると思います。

当たり前の日常を裏方で支える

ビルメンテナンスという仕事は、表には出ない裏方の仕事です。1日中何もトラブルが起きないようにするのが仕事であり、何事もない当たり前の日常を支えていくことにやりがいを感じています。また、働きやすさの面でいうと、営業の裁量が大きいことも魅力です。自分の自由に現場をコントロールして、段取りを組んでいけるので、自分のペースで働くことができます。

Q. 05プライベートとの両立は?

子供の成長を見ながら仕事とプライベートを両立

残業はほとんどない仕事ですので、プライベートとの両立はできていると思います。大揚興業に入社してすぐ子どもが生まれ、2人の娘を育ててきましたが、毎日一緒にご飯を食べたり、学校の行事に参加したり、しっかりと子どもの成長を見ることができています。もし、前職のままだったら単身赴任で働くことになり、今の生活は実現できていないはず。そう思うと、本当に転職して良かったと思いますね。

趣味の釣りを楽しむ時間と余裕

家族との時間は大事ですよね。私もプライベートとの両立はできている実感がありますね。私の趣味は「釣り」なのですが、仕事が終わった平日の夜にイカ釣りに出かけることもあります。休日だけでなく、平日にも趣味を楽しめる時間と余裕があるのは贅沢なことだと思いますね。家族との時間を過ごすのもいいし、趣味を楽しむのもいい。それぞれの社員がプライベートを充実させているのも大揚興業の特徴です。

Q. 06和歌山で働くことの魅力は?

地元和歌山の温かさと自然の魅力

やっぱり地元というのは大きいですね。知り合いも友達も多いし、生まれ育った場所なので心も落ち着きます。前職では大阪での勤務も経験していますが、とにかく人が多いですし、人と人のつながりも薄い気がします。和歌山は自然豊かで、食べ物も美味しいし、人も温かい。休日に家の畑で農作業するのも、いいリフレッシュになっています。

都会にはない、ゆったりと過ごせる魅力

私は大阪出身なので和歌山は地元ではありませんが、第二の故郷みたいな感覚です。自然に囲まれた中、ゆったりと時を過ごせるのは、都会にはない魅力だと思います。また、釣りが好きな人にとっては、和歌山は最高の場所です。和歌山で釣りを経験したら、もう他の場所には行けないと思います。当然、新鮮で美味しい海鮮も楽しめるので、都会に疲れたという方は、ぜひ和歌山でスローライフを満喫してほしいと思います。

設備管理女性社員

人間関係の良さとフォローの手厚さが魅力。
未経験でも安心して成長できて、
プライベートも充実

トーク内容を

Crosstalk.02

N設備管理

入社
2022年
前職
介護職

K設備管理

入社
2023年
前職
介護職

人間関係の良さと
フォローの手厚さが魅力。
未経験でも安心して成長できて、
プライベートも充実

Q. 01ビルメンテナンス業界に転職した理由は?

興味のあった分野への挑戦

私はこれまで色々な業界・職業を経験してきました。保険業界での営業、オフィス事務、飲食業など…。前職の介護スタッフの仕事は約8年間勤務しましたね。実はビルメンテナンス業界に転職しようという思いはなくて、最初は「電気の仕事をしてみたいな」という興味がきっかけ。昔から電気関係に興味があって、思い切って仕事を辞め、職業訓練校で電気工事士2種の資格を取得できるコースを受講しました。

介護スタッフからの転職

私もNさんと同じでこれまで色々な仕事を経験してきて、前職は介護スタッフとして勤務。ルーティンではなく、毎日変化のある環境が自分に合っていたのか、介護の仕事は約20年続きました。でも、体を痛めてしまい、別の仕事を探すために、職業訓練校へ。そこでNさんと出会い、一緒に電気に関する勉強をしました。まさか職業訓練校で出会ったNさんとこうして一緒の職場で働くとは当時は思ってもいませんでしたね。

Q. 02大揚興業を選んだきっかけは?

大揚興業の担当者の人柄と会社の雰囲気

せっかく電気工事士2種の資格を取得したので、電気に関わる仕事がしたいと思っていました。そんな時、職業訓練校に大揚興業が会社説明会に来ていて、そこで採用担当の方からお誘いいただきました。もともとこの業界に興味があったので「これは良い縁かな」と思ったのと、その時の採用担当者の人柄が好印象で、良い雰囲気の会社だなと思ったのが入社の理由。実際、人間関係が良くて、仕事がしやすい環境だと感じています。

先に入社していたNさんからの誘い

私は職業訓練校を3ヶ月早く卒業したNさんから誘われたのがきっかけ。電気工事士2種の資格を取ったものの「未経験で働けるのかな…」と不安に思っていたので、同じく未経験で入ったNさんが活躍している会社なら安心できると思いました。Nさんからも「良い人ばかりで、先輩が優しく教えてくれるから大丈夫」とオススメされ、「とりあえずやってみよう」と気軽な気持ちで働きはじめました。

Q. 03仕事のやりがいや面白いところは?

経験を積み、日々成長が実感できる

私は、固定の派遣先企業に常駐して、空調・ボイラー・他設備の点検を行っています。基本は毎日決まった点検を決まった時間に実施。数値に異常はないか、設備トラブルはないか巡回していくのが仕事です。やりがいを感じるのは、自分で不具合の原因を突き止め、解決できた時。入社当時は気づけなかったことも、経験を積んでいくうちに気づくことができるようになり、日々成長を実感できるのが面白いところです。

色々な業務で幅広い知識とスキルが身に付く

私はNさんとは違って、色々な施設に訪問して設備点検を行っています。業務としては空気環境測定が中心で、現場によって消防点検なども実施。毎日同じルーティン作業ではなく、色々な業務を経験できることが面白いところです。だんだん知識が増えてくると一段階深い質問ができるようになり、自分で出来ることも増えていきます。幅広い知識・スキルが身に付くところがやりがいにつながっています。

Q. 04仕事をする上で大変なことは?

働きやすい環境とサポート体制

正直、あまりないですね(笑)。10kgくらいある薬剤を持ったり、高いところでの作業は少し大変ですが、必ず2人1組で作業をするので先輩がサポートしてくれます。また、勤務時間に関しても、設備に不具合があれば残業が発生する場合もありますが、基本的に決まった時間に決まった点検をするので定時に帰宅することがほとんど。男女関係なく働きやすい環境だと思います。

女性でも働きやすい職場

それは同感ですね!「女性だから大変…」というのはほとんどありません。私の業務では重いものを持つこともありませんし、大揚興業には色々な業務があるので、自分にフィットした仕事を選択できる環境があると思います。あえていえば、現場によって朝が早い時もあるのでそれが大変かな。でもその分、早く帰宅できるので、プライベートも充実できます。

Q. 05プライベートとの両立は?

仕事とプライベートのメリハリのある生活

休みもきちんとあるし、残業もほとんどない。前職の介護職と比べて生活に余裕が持てるようになりました。介護職の時は仕事が終わったらクタクタ、勤務後や休み中も「あの利用者さん大丈夫かな」と心配することも多かったんです。大揚興業で働きはじめてから身体的にも精神的にもラクになりました。趣味の読書をする時間も増え、メリハリをつけて働くことができています。

趣味の幅が広がった休日

Nさん、それすごく分かります!私も介護スタッフ時代は、休日は仕事の疲れを取る時間で、趣味を楽しむ時間があまり取れませんでした。でも、今では休日にショッピングやドライブに行ったり、アクティブに行動することが多くなりました。最近は神社仏閣巡りをするのがマイブーム。心に余裕があるからか、趣味の幅が広がったと思います。

Q. 06今からビルメンテナンス業界を目指す女性にメッセージを!

興味があればぜひ挑戦を!

少しでも興味があるなら、まずやってみるのもアリだと思います。大揚興業ならフォローもしっかりしてくれるので未経験者さんにもオススメです。大揚興業には色々な業務があるので、あなたの興味やこれまでの経験に関連するものがきっとあるはず。ぜひ気軽に飛び込んできてほしいと思います。

働きやすく、将来も安心できる仕事

思った以上に男女の差は関係ない業界です。力を使わない業務も多いですし、長く務めるほど技術が身に付くので、将来も安心できる仕事だと思います。常に2人1組で行動するので、一人で放っておかれるなんて心配もありません。残業も少ないので、ワークライフバランスを大切にしたいという方にもオススメ。「働きがい」と「働きやすさ」両方ともバランスよく実現できる環境ですよ。